Select to view content in your preferred language

Python を使って他の ArcGIS アカウントにアイテムを複製してみよう!

276
0
3 weeks ago
Labels (1)

Python を使って他の ArcGIS アカウントにアイテムを複製してみよう!

はじめに 

ArcGIS OnlineArcGIS EnterpriseArcGIS Location Platform を利用していて、「他のメンバーのアカウントにアイテムを渡したい」、「ArcGIS Location Platform を使っていて ArcGIS Online に乗り換えるために持っているアイテムをそのまま引き継ぎたい」と思ったことはないでしょうか。 このような時にコンテンツ管理ができる ArcGIS API for Pythonclone_items() メソッドが利用できます。 先日 ArcGIS 開発リソース集に公開した「アイテムのクローン」記事では ArcGIS Online から ArcGIS Online へのフィーチャ レイヤーと Web マップのクローンについて紹介しましたが、Esri Developer の ドキュメントによると、ArcGIS Dashboards など様々なアイテムに対応しています。 

そこで、この記事では扱う範囲を拡張し、ArcGIS Enterprise でのクローンや、ArcGIS Experience Builder のような開発リソース集では扱わなかったアイテムのクローンについて紹介します。 

目次 

1. 様々なアイテムのクローン 

  • ArcGIS StoryMaps (以下本文ではストーリーマップ) 
  • ArcGIS Survey123 (以下本文では Survey123) 
  • ArcGIS Dashboards (以下本文ではダッシュボード) 
  • ArcGIS Instant Apps (以下本文では Instant Apps) 
  • ArcGIS Experience Builder (以下本文では Experience Builder) 
  • Web マップのクローンと ArcGIS Field Maps での利用 (以下本文では Field Maps) 

2. ArcGIS Enterprise を利用したクローン 

様々なアイテムのクローン 

clone_items() を使用すると Experience Builder などのアプリケーションが参照しているマップとその参照関係も同時に複製する利点があります。ここではいくつかのアプリケーションのクローンを試します。 clone_items() の利用方法は「アイテムのクローン」記事を参照ください。 

ArcGIS StoryMaps 

最初にストーリーマップをクローンします。以下のように get() メソッドsearch() メソッドなどを使い、 アイテムを検索し、それをクローンします。動画のように、クローン先でもストーリーマップを見ることができています。 

 

以後、他のアイテムでもこの動画のような手順で進めます。 

ArcGIS Survey123 

次は Survey123 です。同様にアイテムを検索し、それをクローンします。 

image-14.png

 

クローンすると、Survey123 のフォームを作成した時に作成された フィーチャ レイヤーもクローンされます。 

image-15.png

 

image-16.png

 

Survey123 の回答画面を見ると、クローンしてすぐに使える状態でそのまま複製されていることがわかります。 

image-17.png

 

ArcGIS Dashboards 

次はダッシュボードのクローンです。同様にクローンを行います。 

image-18.png

 

クローンする前と同じようにダッシュボードを見ることが可能で、クローンしたダッシュボードを編集することも可能です。ダッシュボードには Living Atlas コンテンツが利用されていますが、クローンの際に参照は保持されます。 

image-19.png

 

image.png

 

ArcGIS Instant Apps 

次は Instant Apps で作成したアプリケーションです。 

これまでと同様にクローンします。 

image-20.png

instantapp.png

 

これまでと同じようにアプリケーションのみをクローンすると、紐づく Web マップとレイヤーも一緒にクローンされます。以下のようにクローン先でもアプリケーションの閲覧や編集ができます。 

image-21.png

 

ArcGIS Experience Builder 

次は Experience Builder です。 

バージョン 2.2.0 から Experience Builder のクローン作成と管理機能が大きく拡充されました。 ここではマップ ウィジェットとマップ レイヤーを使用したアプリケーションを対象とします。 

image-23.png

 

これまでと同様にクローンします。 

image-1.png

 

クローンしたアプリケーションとともに、それに紐づく Web マップやレイヤーもクローンされています。 

image-24.png

 

Web マップのクローンと ArcGIS Field Maps での利用 

クローンは Web マップやレイヤーだけでなく、ダッシュボードのようなアプリケーションも対応しています。 一般的にはアプリケーションを作成するとアプリケーションそのものや作成用のアイテムが作成されますが、Field Maps はそのようなアイテムは作成されません。 

アプリケーションアイコンたち.png

 

この章ではどのように Field Maps がクローン先で使えるようになるかを紹介します。 Field Maps は、Web マップの中に質問項目が入っています。 例えば、簡単なレイヤーを作成し、それを参照した Web マップの JSON get_data() メソッドなどを利用して見てみると、JSON は参照しているフィーチャ レイヤー、ベースマップに使用しているレイヤーの順に書かれています。 

image-12.png

 

次に、Field Maps Designer から作成した Web マップを見てみます。 

image-13.png

先ほどと違う点として、操作レイヤーに formInfo という属性が追加され、この属性には Field Maps の質問項目の要素が設定されています。 Field Maps のデータは Web マップに内蔵されており、Field Maps のクローンは Web マップのクローンと同様の手順で行えます。 

ここからはモバイル アプリの Field Maps を使って試してみます。 次の画像ではクローン元のアカウントでモバイル アプリから入力を行いました。 

クローン前入力.png

 

次に、クローンを行い、クローン先のアカウントでモバイル アプリにログインします。 

2025-02-03_13h12_15.png

 

クローンを行うと、クローン前に入力した USER 1 というポイント作成者および、参照されているフィーチャ レイヤーの作成者が USER 2 に変わっていることが分かります。 

クローン後入力.png

 

このように、Field Maps Web マップをクローンするだけで使えるようになります。 ただし、アイテム ID が変わり、前のアカウントからはアクセス出来なくなることは注意してください。 

ArcGIS Enterprise を利用したクローン 

ArcGIS Enterprise から ArcGIS Enterprise へのクローンもこれまでと同様に行うことができます。ここではフィーチャ レイヤー、Web マップ、Instant Apps で作成したアプリケーション、ダッシュボードを対象に実施しました。 

これまでと同様にアイテムを検索し、取得します。 

image-25.png

 

クローンを実行します。 

image-26.png

 

クローンが成功しました。日付や views の値からクローン先で別のアイテムになったことがわかります。 

image-27.png

 

次に、複数のアイテムをまとめてクローンします。 

image-28.png

 

クローン先の ArcGIS Enterprise の指定したフォルダーを見るとアイテムがクローンされていることがわかります。 

image-29.png

 

ArcGIS Online から ArcGIS Enterprise のクローンも同様に行うことができます。 ArcGIS Online と ArcGIS Enterprise ではアップデートの頻度に差がありますそのため、クローンをしてもバージョンの違いによってクローン先で開くことができないことも起こりうるので、実行する際にはバージョンに注意して下さい。 

さいごに 

この記事では、ArcGIS 開発リソース集に公開した記事の内容から派生し、Web マップだけでなく、様々なアイテムのクローンや、ArcGIS Enterprise を利用したクローンについて紹介しました。もし ArcGIS 組織サイトや ArcGIS アカウントを変更する必要が出てきた時にはクローンの利用を検討してみてください。 

関連リンク 

Labels (1)
Version history
Last update:
3 weeks ago
Updated by:
Contributors