DOC
|
今回は、前回ご紹介した [ブランチ バージョンの概要] に続き、ブランチ バージョンで使用できる機能についてお話ししていきます。 バージョン バージョン編集 が使用できます。ブランチ バージョンは、組織の Web GIS に公開されたフィーチャ サービスを介して、トラディショナル バージョンと同じように、マルチ ユーザー編集、 UNDO/REDO 、競合の検知ができます。 ブランチ バージョニングは ArcGIS Pro から新しい複数の子バージョンを作成、編集することができますが、ブランチ バージョンとして Portal for ArcGIS に公開されたサービスは、デフォルト バージョンであるので、 ArcGIS Pro 以外からそのサービスを編集しようとする場合、それはデフォルト バージョンへ編集を行ったことになります。 属性ルール ブランチ バージョンを有効化したデータでも属性ルールを使用することができます。 属性ルールは、ドメインやサブタイプなど、ジオデータベースで使用される既存のルールを補完します。ルールがデータセットに追加されたら、編集の実行時やその後に、それらのルールを評価できます。 属性ルールには、データの入力 / 更新時に即時計算を行う「計算」、ユーザー定義の要件によってデータ入力を制御する「制約」、指定した属性要件またはジオメトリ要件に違反するフィーチャを確認できる「整合チェック」があります。バージョン編集では、複数の人間がデータを編集することを前提としていますので、属性ルールを利用することで、誤ったデータの入力を防ぐことができます。 ArcGIS Utility Network ArcGIS Utility Network は、公益企業が設備ネットワークを管理するための ArcGIS プラットフォーム上のフレームワークを提供し、現在、電力、ガス、水道分野などに対応しています。 詳しくは、こちらのブログをご参照ください。 設備ネットワークの管理を可能にする ArcGIS Utility Network のご紹介 その 1 設備ネットワークの管理を可能にする ArcGIS Utility Network のご紹介 その 2 設備ネットワークの管理を可能にする ArcGIS Utility Network のご紹介 その 3 ArcGIS Utility Network を利用するには、ブランチ バージョニングとして Portal for ArcGIS に公開する必要があります。 ブランチ バージョンを利用できるデータ タイプは、フィーチャクラス、テーブル、アノテーション、ディメンション、リレーションシップクラス、ユーティリティ ネットワーク、パーセル ファブリック、トポロジ。 エンタープライズ ジオデータベース内のワークフロー オプションの編集のサマリーについては、次の表をご参照ください。 ブランチ バージョンでは、トラディショナル バージョンやバージョン非対応編集では対応していないデータも取り扱うことができます。 ここまで、簡単にではありますが、ブランチ バージョンで使用できる機能をご紹介しました。 ブランチ バージョンを利用できる ArcGIS Pro はこれからもどんどん新しい機能が追加される予定です。ぜひ使ってみてください。 ブランチ バージョンについて、詳しくは下記ヘルプ ページもご覧ください。 ■参考リンク ・ データセットをブランチ バージョニングでバージョン対応登録 ・ ブランチ バージョンの作成 ・ ブランチ バージョンの管理
... View more
12-15-2020
09:46 PM
|
0
|
0
|
339
|
DOC
|
ArcGIS でのデータ編集には バージョン を使用した編集を行う機能があります。 今回の記事では、ArcGIS Pro 2.2 から実装された、Web GIS に公開したサービスで使用できるバージョン編集の 「ブランチバージョン」 という機能の概要について、ご紹介していきます。 ブランチ バージョンとは何か ブランチ バージョンは、組織の Web GIS に公開されたフィーチャ サービスを介してロング トランザクション ※ 1 のマルチ ユーザー編集を可能にする唯一の方法です。 ※ 1 ロング トランザクション =編集を開始してから、ユーザーが編集を終了するまでを 1 トランザクションとする。 UNDO/REDO ができる 。 ブランチ バージョンでできる事 ブランチ バージョンでは、 ArcGIS Pro 2.2 以上のバージョンからブランチ バージョンとして登録したデータを、サービスとして ArcGIS Enterprise に公開することで、そのサービスを ArcGIS Pro で編集する際にバージョン編集ができます。 ブランチ バージョンを使用するための事前準備 ブランチ バージョンを使用するには以下の事前準備が必要になります。 ① ArcGIS Enterprise (バージョン 10.6.1 以上) 基本配置 を構築 ② エンタープライズ ジオデータベース(バージョン 10.6.1 以上)を作成・接続 ③ データを ArcGIS Pro のマップに追加し、Web レイヤーとして共有 ①ArcGIS Enterprise (バージョン 10.6.1 以上 ) 基本配置を構築 ArcGIS Enterprise の各コンポーネントを 1 台もしくは複数台のマシンにインストールし、コンポーネント同士を連携させ、ArcGIS Enterprise 基本配置を構築します。 ブランチ バージョンの利用に おいては、 タイルキャッシュ データストア の構築は必須ではありません。 参考:ArcGIS Enterprise 基本構成セットアップ ガイド (※要サポートサイトログイン) ② エンタープライズ ジオデータベース (バージョン 10.6.1 以上 ) を作成・接続 [エンタープライズ ジオデータベースの作成] ジオプロセシング ツールや [エンタープライズ ジオデータベースの有効化] ジオプロセシング ツールにより、エンタープライズ ジオデータベースを作成します。 エンタープライズ ジオデータベースへ接続し、以下を実行。 エンタープライズ ジオデータベースにブランチ バージョンとして公開するデータを用意する ジオデータベース コネクション プロパティでバージョニング タイプを [ブランチ バージョン] に変更 データセットを右クリックし、[管理] → [Global ID の追加] あるいは [Global ID の追加] ジオプロセシング ツールにより、Global ID を追加 データセットを右クリックし、[管理] → [編集情報の記録を有効化] あるいは [編集情報の記録を有効化] ジオプロセシング ツールにより、編集情報の記録を UTC で有効化 データセットを右クリックし、 [ 管理 ] → [ バージョン対応登録 ] あるいは [ バージョン対応登録 ] ジオプロセシング ツールにより、バージョン対応登録 ③ データを ArcGIS Pro のマップに追加し、Web レイヤーとして共有 ブランチ バージョン対応登録したデータセットを ArcGIS Pro のマップに追加し、ArcGIS Pro の [共有] タブ → [Web レイヤー] → [Web レイヤーの公開] を選択します。 [Web レイヤーとして共有] ウィンドウで以下のように設定し、公開します。 [一般] タブ データで「登録済みデータを参照」にチェック ※ 事前にデータセットのデータベース接続を ArcGIS Server のデータストアに登録 レイヤー タイプで「フィーチャ」にチェック [構成] タブ ケーパビリティで「バージョン管理」にチェック ブランチ バージョンの利用制限 フィーチャ サービス等の公開先となるプラットフォームとして、ArcGIS Enrterprise 基本配置の構築が必要になります。 ArcMap や ArcCatalog からは使用できず、ArcGIS Pro でしか使用できません。 トラディショナル バージョン編集とは異なり、編集可能なデータセットはシンプル フィーチャのみになります。 1 人の編集者がブランチ バージョン内で編集を開始すると排他ロックが取得され、他のユーザーはそのバージョンに接続できなくなります。 トラディショナル バージョン編集のように作業工程管理などに使用する、子バージョンの下に子バージョンを作成するような孫バージョンを構成することはできず、新たにバージョンを作成する場合は必ず DEFAULT バージョンに対する子バージョンとなります。 以上がブランチ バージョンの概要です。 次回 (2020 年 12 月 ) の記事では、ブランチ バージョンで使用できる機能についてご紹介します。 ■参考リンク ・ バージョニング タイプ ・ エンタープライズ データ管理方法 ・ データセットをブランチ バージョニングでバージョン対応登録
... View more
11-01-2020
08:37 PM
|
0
|
0
|
352
|
DOC
|
本記事のまとめ シェープファイルをポータルサイトにアップロードするには、シェープファイルを構成するファイル群をまとめて zip 圧縮をして、 zip ファイルをアップロードする。 シェープファイルをもとにして、ホスト フィーチャ レイヤーを公開でき、マップビューアーなどのアプリケーションで参照・編集が可能。 いまだに需要の多いシェープファイル、このブログの読者の方でも多くの方がお使いかと思います。 本記事では、シェープファイルを Portal for ArcGIS のマップ ビューアーに表示させる方法をご紹介します。 今回は、全国市区町村界データ ( 記事画像内の [japan_ver81.shp] ) を使用します。 注意! インポートするシェープファイルを ASCII ではなく Unicode または UTF-8 としてエンコードする必要があります。英語以外の文字を含む ASCII エンコード ファイルをインポートすると、予期しない文字を使用して属性値が表示されることがあります。 文字コードの設定については、 ArcGIS ブログ 『 困ったときに役に立つ! ArcGIS for Desktop に付属する 4 つの便利なユーティリティ 』 をご参照ください。 シェープファイルは、 ArcGIS Pro のカタログ ウインドウから確認するとこのように表示されます。 Windows のエクスプローラー上でシェープファイルを確認すると、このような構成になっています。 シェープファイルは、複数のファイルから構成されています。詳しくは、 < シェープファイルとは > をご参照ください。 このファイル群をまとめて zip 圧縮します。 zip ファイルを解凍したときに、直下にファイル群が来るように圧縮してください。 下図の右側のように、ファイル群の上の階層にフォルダが存在する構成は、サービスの公開やマップでの描画に対応していません。 zip ファイルの準備ができたら、ポータル サイトにアクセスし、ポータル サイトのコンテンツ タブをクリックします。 コンテンツのタブの [ アイテムの追加 ] を押下します。 シェープファイルはマシン上にあるので、 [ コンピューター上 ] を選択します。 [ コンピューターからアイテムを追加 ] ウインドウが開いたら、 [ ファイルを選択 ] を選択します。 作成した zip ファイル選択します。 zip ファイルが解析されシェープファイルが格納されていた場合は、下図のようにウインドウが表示されます。 「コンテンツ」という新たな項目が出現します。これは、アップロードするデータ形式を選択するためのフォームです。 今回はシェープファイルに設定したままにします。 [ このファイルをホスト レイヤーとして公開します ] チェック ボックスをオンのままにします。 [ このファイルをホスト レイヤーとして公開します ] をオンにしておくと、シェープファイルのデータを利用して、ホスト フィーチャ レイヤーを公開することができます。 (このときデータファイルは、ポータルのアイテムとしても保存されますが、ホスト フィーチャ レイヤーで利用しているデータは、ポータルで利用可能な ArcGIS Data Store 内に保存されます。) このチェック ボックスをオフにした場合、データ ファイルは [マイ コンテンツ] に追加されるのみとなります。 タグは必須なので、任意のタグを入力してください。 タグについては、こちらのブログ記事に詳しく記載されています。 必要な項目をセットしたら、 [ アイテムの追加 ] を押下します。 アップロードが完了すると、ホスト フィーチャ レイヤーがポータル サイトに公開され、このレイヤーのアイテム詳細ページが表示されます。 コンテンツ リストには下図のように追加されています。 公開したホスト フィーチャ レイヤーをマップ ビューアーに表示することができます。 マップ ビューアーでは、表示しているホスト フィーチャ レイヤーのラベル表示や、属性情報のポップアップの確認、さらにはフィーチャの編集を行うことができます。 シェープファイルのアップロードの説明は以上です。 とても簡単にできますので、お試しください。 関連ページ ・ ArcGIS Enterprise ( ESRI ジャパン製品ページ) ・ ArcGIS Enterprise (米国 Esri ヘルプ ページ) ・ ArcGIS Enterprise ヘルプ 「シェープファイル」 ・ ArcGIS Enterprise ヘルプ 「シェープファイルまたは GeoJSON ファイルの公開」 ・ ArcGIS Enterprise ヘルプ 「 CSV 、 TXT 、および GPX ファイル」
... View more
04-16-2020
04:00 PM
|
0
|
0
|
515
|
Online Status |
Offline
|
Date Last Visited |
12-16-2020
07:59 PM
|